新着記事

ゲーム脳とは

2002年7月に発行された『ゲーム脳の恐怖』(生活人新書:NHK出版)で、著者の日本大学文理学部体育学科教授の森昭雄が作り出した造語。マスコミなどに取り上げられ、広く知られるようになりました。

内容は、同氏が独自開発した脳波計により、ゲームをしている被験者の脳波を測定したところ、ゲームをする人の脳は、アルツハイマー病の患者と同じ脳波になっていると主張、ゲームが人の脳に大きなダメージを与えると主張している。当時、多くの教育関係者に指示されたが、その反面、脳科学者や有識者からの反論が多いのも確かです。

その主な理由が、

・同氏の使用した脳波形が当時、医療機具としての認定をうけておらず、測定方法も同氏独自の方法だったため、科学的根拠に乏しい。(その後改良が加えられ、2007年9月に正式に医療気として認定された)

・同氏の主張する、ゲーマーの脳波がアルツハイマー病の患者と同じとしているが、そもそも、同氏が本の中で説明しているα波とβ波について、誤りがあるとの指摘がある。α波とβ波は、目をあけたり閉じたりする程度の刺激で簡単に入れ替わり、その大小だけでアルツハイマー病と見分けられるほど簡単ではない。α波よりβ波が低い状態をアルツハイマー病と同じ状態というのは、同氏独自の理論であり、アルツハイマー病に携わる研究者から疑問の声が上がっている。

・同氏の専門は運動生理学であり、脳科学は専門外である。

しかし、同氏の主張はマスコミや教育関係者に広く受け入れられ、重大な少年犯罪が起きると、ゲーム脳を引き合いに出されることがしばらく続きました。

同氏は計測結果をもとに、脳を4種類に分類しています。(あくまで同氏の判定です)

・ノーマル脳
ゲームに接していない人の脳。ゲームをしても未知の体験なので、前頭前野の活動が活発で、β波が正常値。

・ビジュアル脳
大量の視覚情報により前頭前野を使うことがなく、それが原因でβ波の急激な減少が生じている。
・半ゲーム脳
小学生低学年から大学生になるまで、週に3~4回、1日3時間以下ゲームをやっている人に多い。β波はほぼ0。キレやすくなったり、集中力がなかったり、物忘れがおおい。

・ゲーム脳
小学生低学年から大学生になるまで、週に3~4回、1日2時間~7時間以上ゲームをやっている人の脳。前頭前野の活動が停止しているといっていい状態。切れやすい、物わすれが多いというほかにも、表情が乏しい、身なりに気を使わない、など、痴呆症に酷似した特徴がみられる。

この主張をもとにして、実際に児童をグループわけして指導する小学校が出てきたり、当時の若者の流行やマナーをゲーム脳説を前提とした理論で説明する風潮が出てきました。

しかし、同氏の主張が世間に知れ渡るにつれ、マスコミが同氏の主張を検証することなく報道することに警鐘をならす声も数多くきかれるようになりました。

脳神経学の専門家や有識者からも、『ニセ科学』『トンデモ理論』という批判が相次ぎました。現在では、同氏の学説を指示する脳科学者はほとんどいませんし、取り上げる学会もありません。

1.大人のためのゲーム講座
パッと見た目は小難しそうですが、その調査力に脱帽します

2.日本戦争ゲーム開発
軍事モノに特化したインディーズ・ゲーム開発者のサイト

3.ニンテンドーDSコレクション DSソフト全集
見つからないソフトはない!購入前にチェック!全データを網羅!

4.おもしろゲーム神殿
マニアの域を越え、ゲームの神髄を徹底紹介した超マニア・サイト

5.ファミコンゲーム情報AtoZ(ファミコン名作ソフト&スーファミ名作ソフト)
ファミコンって何?そんな世代のために往年の名作をくまなく紹介

6.カラエナビ☆ドットコム【無料脳トレゲームで脳力測定】
脳を鍛えることに徹したサイトで自分の脳年齢を診断したい

7.能力開発、自分のために能力、脳力を高めよう、能力アップ
ストレスフリーこそが脳の健康という新たな側面に注目したサイト

相互リンク募集

ゲームが脳に良い理由

<a href=”//game-nouniyoi.com/” target=”_blank”>
ゲームは脳に良い!?隠れた能力を開花させるその効果とは
</a>


ゲームが脳に良い理由

一日の適正時間は?やりすぎは逆効果になることも

ゲームに様々な効果があることがわかりましたが、どんなものでもやりすぎはよくあらいません。長時間ゲームをやりつづければ、心身ともに悪影響が出てきます。

身体的には
・コントローラーのボタンを長時間にわたって押し続けたり、コントローラーを何度も振ることによって、関節などに痛みを覚えたり、炎症を発症したりする。ゲーム親指や、Wii症候群という名称がつけられています。

・長時間ゲームをしていると、ごくまれではあるが、てんかんに似た発作をおこすことがある。激しい光の点滅にさらされたためと考えられ、光過敏性発作とよばれる。

・長時間ゲームをしたあと、ゲームを離れているにもかかわらず、ゲームの内容が目の前に浮かぶことがある。テトリス愛好者に特におおいことから、テトリス効果と呼ばれている。(他のゲームでもおこる)車の運転中などに起こると事故を起こす可能性もある。

他にも、視力の低下、眼精疲労や変頭痛があります。

また、長時間ゲームをすることで、仕事や勉強、人づきあいに悪い影響が出てくるようになります。ゲームを長時間プレイしているうちに、ゲームなしではいられないようになる、『ネットゲーム依存』におちいることもあります。

ゲームは1日にどれくらいやれば、いい効果がえられるのでしょうか?研究機関によって、少々ばらつきはありますが、1時間前後を目安にするといいようです。1日1時間程度のゲームなら、子どもの成長によい結果を与えるという研究報告があります。

また、1日一時間程度であれば、ゲームをまったくやらない子どもよりもやる子どものほうが、生活の満足度が高く、社交性もあるという結果も出たそうです。

逆に1時間以上やると、落ち着きがなくなったり注意力散漫になったり、睡眠が浅くなったりすることが報告されています。

また、ゲームを自己成長目的ではなく、現実逃避のためにプレイすると悪影響が出やすいのですが、その悪影響の出やすい時間のターニングポイントが1日3時間以上という報告もあります。3時間を越えるあたりから、ひきこもりになったり、うつ状態になったり、学校の成績が下がるなどの影響が見られるようになるそうです。

大人であれば自制することはそう難しくないのかもしれませんが、子どもでは困難かもしれません。ここは、やはり親など身近な大人がしっかり管理する必要があります。時間の管理だけでなく、ゲームの目的についても子どもとしっかり確認する必要があります。

親が頭から『ゲームなんてくだらない』『時間の無駄』的な発想でいると、やりすぎにつながることが多くなります。こういった発言は、親が子を思う気持ちから発せられるものではありますが、ゲームから受ける恩恵を感じられなくなってしまいます。

子どもの長時間の使用をとめたいなら、親も一緒にプレイしてみたり、何のためにプレイするのかを話し合ってみたほうがいいでしょう。じっさい、ゲームから得られる恩恵について子どもと一緒に考えることで、子どものゲームとの付き合い方が劇的に変わった例もあるのです。

ここで言いたいのは、ゲームをたくさんすれば能力が無限大に拡大するということではありません。ゲームは人を成長させたり、生活を改善することをサポートする強力なツールになるということです。

要注意!心身に悪影響が出るゲームもある

ゲームには想像以上の効果があることはわかりましたが、これだけ多くのゲームがあれば、中には心身に悪影響を及ぼすものも少数ですが、存在します。

最近は、スマホでソーシャルゲームをプレイする人が増えてきています。SNSを通じて、あったこともない人とゲームをすることも珍しくありません。それ自体は、まったく悪いことではありません。しかし、ゲームを選ばないと大変なことになります。

まず、見知らぬ相手とプレイするのに、一対一の対戦型ゲームは避けたほうがいいでしょう。顔を突き合わせての対戦型ゲームはそれほど問題はないのですが、顔の見えない相手とこうした暴力的なゲームをすると、憎悪などの感情が必要以上に増幅されることがあるのです。SNSが新たな憎悪の拡散のツールになりつつあるということは、世界中で問題になっています。SNSのゲームは、協力しながら何かを成し遂げるタイプのものを選んだほうが無難です。

また、ソーシャルゲームには終わりがありません。ステージをクリアすると、また次のステージが出てきて、やめられなくなっています。これは、他のゲームにない特徴で、ソーシャルゲームが中毒性が高いといわれる原因の一つとなっています。

また、ゲームを進めるために、アイテムを集める必要があるゲームもあります。それに対して課金をするシステムが取り入れられていることも多く、他のプレイヤーに負けまいとお金をつぎ込んでしまう人が後をたちません。未成年が何十万円もの課金を請求され、問題になったこともあります。課金制度は、プレイする前によく確認しましょう。

また、最近のソーシャルゲームは新しいタイプの出会い系サイトのようになっているという指摘もあります。アイテムを使った詐欺も発生しており、何万円も盗られた例もありますので、充分注意する必要があります。

ゲームが人にいい影響を与えるか、悪い影響を与えるかは、プレイする時間の長さも関係しています。また、ゲームの目的をはっきりさせることも大事です。ゲームをプレイする最適な時間は、最大でも3時間にとどめておいたほうがいいという研究結果がでています。3時間をすぎると、仕事や勉強など、社会生活に必要なことに使う時間を奪われることになります。

健全な生活を営むための時間が少なくなれば、生活のリズムが崩れたり、人付き合いがうまくいかなくなったりして、現実逃避のためにますますゲームにのめりこむ…という負のスパイラルが生まれやすくなります。要は実生活とのバランスをとることが大事なのです。

ゲームから何を得たいのかということも、プレイする前に自分の中で明確な答えを出しておきましょう。

ゲームが日常生活に様々な恩恵をもたらしてくれますが、どんなものにもいい面と悪い面があります。ゲームも同様です。生活のほとんどをゲームに費やすような生活は不健康です。自分なりの明確なルールを作りましょう。お子さんがゲームする場合は、ゲームを与える前に、ルールをはっきりさせておきましょう。

何のためにプレイするのか?目的をはっきりさせよう

どんなゲームが自分に合うか?の答えは、ゲームに何を求めているか?という質問に置きかえたほうが答えが出るのが早いかもしれません。あまりこだわり過ぎる必要はありませんが、やはりゲームごとに個性はあるので、ゲームの特性はある程度は知っておいたほうが選びやすくなります。

ストレス解消でしょうか?コミュニケーション能力を高めたいですか?記憶力をよくしたいでしょうか?何かいやなことを忘れたい?すでにある程度効果が実証されているゲームもいくつかあるので、それをもとに選んでもいいでしょう。

一番スタンダードな落ち物ゲーム、テトリスにはおどろくべき効果が続々と報告されています。テトリスが最初に販売されたのは1984年。販売から30年以上たった今でも高い人気を誇り、プレイした人数は世界中で5億人を突破しています。しかし、テトリスにはPTSDの症状を抑える効果があるとわかったのは最近のことです。

PTSDには、フラッシュバックというつらい症状があります。時間、場所関係なく、ショッキングな場面がいまそこにあるかのように何度も再現されてしまいます。記憶は、その経験をしてから6時間以内に定着するといわれています。テトリスを使った研究ではこんな結果が報告されています。

かなりショッキングな写真を見せた後、数時間以内にテトリスをプレイしたグループとしなかったグループとでは、ゲームをプレイしたグループは、しなかったグループに比べて、フラッシュバックの回数が半分くらいで、そのほかの症状もかなり低く抑えられていました。

かといって、記憶が定着するのを阻害するというわけではありません。写真を見たという記憶は消えないのですが、PTSDの症状はでないのです。これは、いやな記憶が視覚処理の回路をのっとる前に、大量の視覚的注意を要するテトリスをプレイしたことで、記憶が視覚処理に定着するのをふせいだと考えられるのです。

言い換えれば、テトリスにはいやな記憶にたいして、いい意味で鈍感にしてくれるのです。これは、日常生活でも役に立ちそうだと思いませんか?日常で不快な目にあったとき、何かストレスを感じるようなことがあったら、テトリスを少しプレイすれば、気分がスッキリするのです。

他にも、判断力や情報処理能力を磨きたければ、スピード感のあるアクションゲームやレースゲームがおすすめです。不安や怒りといった、扱いにくい感情をコントロールするには、アクションアドベンチャーゲームが向いています。短時間でいくつもの危機を乗り越え、チャレンジを繰り返すゲームは、プレッシャーに強くなり、怒りや恐怖などの感情を上手にコントロールできるようになります。

また、ジャンルに関係なく、ビデオゲームは創造性が向上にすることがわかっています。エンタテイメント的要素の強いビデオゲームは認知能力を高めてくれます。これは認知症にゲームが有効なことと重なりますね。

他にもたくさんのゲームがありますが、自分がゲームをやった後で、どんな感情を得たいかを大切にしましょう。また、脳は新しい刺激を与えると発達するといいますから、なるべく今までやったことのないタイプのものにチャレンジしてみましょう。

copyright © game-nouniyoi.com